
「グリーン」講演会チラシ(PDF)
問合せ先:八戸工業大学 社会連携学術推進室
TEL 0178-25-8005
FAX 0178-25-1966
E-mail kaikaku@hi-tech.ac.jp
核燃料廃棄物処理・保管に向けた研究の現状と 地域と原子力関連機関との連携について
イベントは終了しました。
ベルギ-は核燃料廃棄物処理・保管の分野で先進的な研究活動を古くから進めており、深度地下埋設施設をいち早く稼働させ、地域住民に公開してきました。今回は、ベルギー原子力研究所のブルグマン氏をお招きし、原子力における最大の課題であり、国内では青森県が主導的に開発に関与している核燃料廃棄物処理・保管に向けた研究の現状についてご講演いただきます。
※講演は英語で行いますが、通訳がつきます。
日時 |
平成29年3月2日(木)13:30~15:00 |
場所 |
ユートリー 4階 研修室 (青森県八戸市一番町1丁目9-22) |
講師 |
Dr.Christophe Bruggeman (ベルギ-原子力研究所 廃棄物処理部部長) |
申込方法 |
チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、八戸工業大学社会連携学術推進室までお送り下さい。 申込期限 平成29年2月28日(火)まで |
主催 |
COC+雇用創出連携プロジェクト(グリーン)PM校 八戸工業大学 |

「研究成果発表会」チラシ
問合せ先:研究推進部研究推進課 久本・山本
Mail jm3909@hirosaki-u.ac.jp
イベントは終了しました。
若手・新任研究者支援事業は、弘前大学の若手・新任研究者がひとりで取り組む将来の発展が期待できる独創的な研究を支援することにより、本学の研究の更なる進展及び競争的資金等の外部資金獲得を目指しています。
また、青森ブランド価値創造研究は「地(知)の拠点整備事業」(COC事業)の一環として、人口減少等の課題を克服し、「青森ブランド」価値の創造を目指す青森県、弘前市と協働し、青森を愛する気持ちを礎として新しい未来を切り開くため、青森県における地域の課題を解決するための研究活動を助成するものです。
このたび、本支援事業に採択された研究者による成果発表会を開催します。当日はポスター展示及び口頭発表を行い、研究者間の交流や異分野での情報交換はもちろん、学内教職員や学生、共同研究に興味のある企業の方、地域の皆さまへ、弘前大学の研究者の熱意あふれる研究成果を発信します。
幅広い層からの参加をお待ちしております。奮ってご参加ください。
日時 |
平成29年3月2日(木)13:30~17:00 (交流会~19:00) |
会場 |
弘前大学会館 3階「大集会室」「多目的室」 |
対象 |
弘前大学教職員、大学院生、学部学生 等 企業、報道関係者、一般市民等の皆さま |
内容 |
- 13:00~ 学長挨拶 趣旨説明
- 13:40~ 青森ブランド研究発表(4課題)
- 14:25~ 若手・新任プレゼン(79課題)
- 16:10~ マッチングタイム(50分)
- 17:30~ 交流会(90分)
- 発表者一覧
|
交流会 |
大学会館2階スコーラム(会費2,500円) 交流会で最優秀賞の表彰を行います。 |
参加申込 |
参加ご希望の方は弘前大学研究推進部研究推進課まで事前にお申込みください。 |
主催 |
弘前大学 |
共催 |
ひろさき産学官連携フォーラム |
地域おこし協力隊OBから起業ノウハウを学ぼう
イベントは終了しました。
「着ぐるみを使った、地域おこしがしやすい地域づくり」の実践として、自作の着ぐるみ「桃色ウサヒ」による町のPRなど、実験的手法による地域振興プロジェクトを手掛ける、地域振興サポート会社「まよひが企画」代表の佐藤恒平氏による講演会を開催いたします。
地域おこしや起業に興味のある学生の参加をお待ちしております。
日時 |
平成29年3月3日(金)13:00~14:10 |
場所 |
弘前大学創立50周年記念会館 2階 岩木ホール |
対象 |
青森県内の大学生 |
申込方法 |
参加を希望する学生はに弘前大学COC推進室・野口までメールで申込ください。 申込期限 2月28日(火)まで |
主催 |
青森COC+推進機構(弘前ブロック) |
共催 |
弘前大学生涯学習教育研究センター |