イベントは終了しました。
正月飾りで用いられる「しめ縄」。今では既製品を購入して飾ることが多くなっていますが、弘前大学の近隣町会の取上地域では、しめ縄を住民の方々が毎年自ら作製し、地域の神社に奉納されております。
この度、このしめ縄づくりの体験参加者を募集することになりました。地域の伝統行事や地域づくり、地域の方々との交流などに興味がある学生の参加を募集します。
日時 |
平成28年12月18日(日)10:00~14:00 |
場所 |
取上公民館(弘前市取上3丁目1-1 貴船神社隣) 弘大文京キャンパスから徒歩15分 現地集合・現地解散になります。9:50集合 |
対象 |
弘前大学の学生 ※学部・学年は問いません |
定員 |
4名(先着順) |
参加費 |
無料 ※昼食提供あり |
服装 |
参加される方は汚れても大丈夫な服装での参加でお願いします。 |
申込方法 |
参加を希望する学生はに弘前大学COC推進室・野口までメールで申込ください。 申込期限 12月12日(月)昼12時まで |

問合せ先:弘前大学COC推進室 工藤
jm3799@hirosaki-u.ac.jp
楽しくなければ仕事じゃない!これからの社会人人生にきっと役立つ1ヶ月を過ごそう
「仕事」って、「働く」って、いったいどういうことなのでしょうか。これから社会に出る学生の皆さんにとって、一番の謎ではないでしょうか。長い人生で切っても切れないこの「働く」ということ、賃金をいただくということ。青森市の株式会社リンクステーションの業務を体験することで、それらを見つけるきっかけを作りましょう!
株式会社リンクステーションは、セブン-イレブン・ホリプロを株主とする、青森県青森市に本社を構えるITベンチャー企業です。飲食店・美容院・子育てに役立つ情報といった、青森の情報満載のWEBサイト「ポみっと!」の運営や、ITを活用した新サービスの展開、タクシーをはじめとした異業種を巻き込んでの新事業への参入とIT改革の推進、観光客の誘致拡大を目的とした新サービスの展開などなど、いわば「青森県の”なんでも屋”」を目指しています。
期間 |
春休み期間:2017年2月~3月 |
活動条件 |
(平日9:00~18:00 3日以上 ※目標達成のため |
対象 |
青森県内の大学・短大・高専の学生 ※学部・学年は問いません ・チャレンジ精神のある方 ・タフな精神力のある方 ・健康な方 |
活動内容 |
【ステップ1】企業理解・業務理解(1週目)
・ジョブシャドウイング(チームリーダーの業務を通じて、当社のこと、組織のことを体感する。ほか、他スタッフの実務に帯同)
【ステップ2】企画立案(2週目)
・目標達成のタスクの組み立て方、実践、プレゼン
【ステップ3】(3週目~4週目)
・実務、お客様からのヒアリング
・制作担当への指示(引き継ぎ)振り返り |
申込方法 |
募集は締切りました
|
主催 |
青森COC+推進機構 |
平成28年11月28日(月)、「弘前大学COC事業及び青森COC+事業外部評価委員会」を弘前大学創立50周年記念会館にて開催しました。
本委員会は、学識経験者、行政機関関係者、企業等関係者等の委員によって構成され、弘前大学が平成26年度に採択された「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」及び平成27年度に採択された「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の取組に関して、第三者による客観的評価を行うために設置されました。
(委員名簿はこちら)
委員会には、外部評価委員である山形大学理事・副学長の安田弘法氏、函館市企画部次長兼国際水産・海洋都市推進室長の本吉勲氏、一般財団法人青森地域社会研究所常務理事の竹内 紀人氏、青森高等学校長協会会長の成田昌造氏、青森県男女共同参画センター館長の小山内 世喜子氏にご出席いただきました。
佐藤弘前大学長による挨拶の後、委員長に安田氏が選出されました。続いて平成27年度の弘前大学COC事業及び青森COC+事業の取組や実績について、各担当者から説明を行いました。その後、各委員から、事業に関する評価や改善の提案など、忌憚のない意見をいただきました。






